●早春白山 その3

nanryu3.jpg
南竜山荘の周辺は、4㍍以上の雪に覆われていました。

nanryu1.jpg
南竜避難小屋は、2F部分から出入りとなります。(出入口付近外壁の損傷激しい)

夏道に従って、水平道分岐(甚ノ助避難小屋上の分岐)→エコーライン分岐→万才谷→南竜のルートを示す竹ポールを設置しました。
ガスの時は、ルートを誤る可能性の高い部分ですので、気をつけてください。
現在は、積雪が多い為、万才谷を越える部分は、滝の上を歩いていますが、積雪が少なくなると、スノーブリッジとなり、滝壺に転落の恐れがあるため、時期を見極めて夏道をトレースしてください。
(竹ポールは、夏道に従って設置していますが、現在この部分は、絶壁になっています。)
【その他注意】
あちこちの避難小屋(特に甚ノ助)で、アイゼンを装着したまま、屋根の上を歩く姿が見受けられます。
トタン屋根は、簡単に穴が空いてしまいます。その都度注意していますが、お互いに注意しましょう!
(自分の家の屋根をアイゼン装着で雪下ろししますか?)
その他、木製の梯子などを含めて、常識的な行動をして下さい!

●南竜山荘終了

南竜山荘の今シーズンの営業は9月30日をもちまして
終了しました。

●オコジョ発見

南竜山荘前にオコジョが現れました。
白山の美化清掃に取り組むサブレンジャーが撮影しました。

オコジョ1

続きを読む "オコジョ発見"

●サブレンジャーの活動紹介

サブレンジャーは、白山国立公園の美化清掃・整備・利用者指導などに取り組んでいます。

甚ノ助小屋のトイレがきれいになりました。
甚ノ助小屋のトイレ

続きを読む "サブレンジャーの活動紹介"

●南龍ヶ馬場 登山道情報・雪情報

南龍ヶ馬場方面の状況を写真でお知らせします。

南龍山荘から野営場方面
南龍山荘から野営場方面

続きを読む "南龍ヶ馬場 登山道情報・雪情報"

●南竜たより2006年6月4日

白峰から見ると、どんどん雪が解けているようですが、中腹部の雪がたまるような箇所は、とても雪が多いようです。
(財)白山市地域振興公社様から写真を提供して頂きました。

20060607_image2.jpg
南竜山荘全景

続きを読む "南竜たより2006年6月4日"

●南竜だより2006年5月21日

南竜山荘職員の方から視察登山の情報を頂きました。

視察日は、2006年5月21日、コースは別当出合~南竜ヶ馬場です。

予想以上の雪で、例年の4月下旬くらいの量があります。
今年は夏山開きの後も大量の雪が残り、初心者や軽装備での登山は滑落の危険が心配されます。

なお、2006年5月21日現在、白峰から奥へは交通規制により一般の自動車は進入できませんので、ご注意ください。

20060521_image2.jpg
南竜ヶ馬場山荘

続きを読む "南竜だより2006年5月21日"